公的機関への通報・届出 金融機関への連絡後は、公的機関への報告や相談も必要です。 各都道府県警では「サイバー犯罪相談窓口」で被害相談を受け付けているほか、「フィッシング110番窓口」にて被害を防ぐための情報提供を呼びかけています。フィッシングサイトに個人情報を入力してしまったら?詐欺被害を防ぐ方法
クレジットカード番号やログインID・パスワードが盗まれると、あなたになりすまして買い物をしたり、あなたの銀行口座から勝手にお金を引き落としたりされてしまう可能性があります。 フィッシング詐欺は年々巧妙化しており、一見すると公式なサービスからのメールや通知であるため、誰もが騙される可能性がある危険な詐欺なのです。2020/01/06「フィッシング詐欺」の実態とは! 対策できてますか?
迷惑メールの種類を大きく分類すると、商品やサービス、サイトの宣伝などの「広告宣伝メール」、お金や情報をだまし取ろうとする詐欺目的の「架空請求メール」、法外なサイト利用料を要求する「不当請求メール」、ウイルス感染を目的とする「ウイルスメール」、かんたんな副業で高額収入が得られるとか、相談者から悩みを聞くだけの仕事など詐欺 ...迷惑メールとは?
迷惑メールやスパムメールの本文を開くだけでも、ウイルス感染の被害に遭う可能性があります。 しかし、OSやメールソフトの更新やユーザーへのセキュリティ教育、アンチウイルス・アンチスパム機能を搭載したメールセキュリティ製品の導入により、被害を防げます。2021/09/17メールの本文を開くだけでウイルスに感染することはある? - ITトレンド
迷惑メールを開いてしまうと、ウイルス感染や望まない広告・画像などが表示される恐れがあります。 添付ファイルを開くのも同様です。 すべてのメールは、ひとまず、件名や送信者などを確認するだけにして、それ以上開くのはやめましょう。 件名で「確認」「重要」「セキュリティ」などを強調している場合は、開かない方が安全です。迷惑メールを受け取ったら
URLをクリックしてしまうとアクセスしたことが相手に伝わり、不当なサイト閲覧料が請求されたり、迷惑メールが大量に送られたりしまいます。 クリックしない限りは基本的に問題ありませんが、万が一クリックしてしまうとメールアドレスを変えるなどの対応が必要になります。あなたに届く迷惑メールの種類は?やってはいけない対応・事前の対策 ...
感染すると、感染端末を利用しているユーザーのアカウント情報やパスワード、アドレス帳の情報、過去のメール履歴などを収集して攻撃者へ送信します。 それを受け取った攻撃者は「なりすましメール」を生成し、これまでやり取りがあった相手に対して送信する、といった形で際限なく拡散を広げているものになります。EMOTETに感染したら?感染を抑える方法と駆除方法を知りたい
Emotetは、感染端末から次の感染に必要な情報を窃取する機能を持っています。 次の感染に向けたメール配信はEmotetに感染した端末とは別のボットネットを通じて配信されます。 そのため、感染端末にてEmotetが検知・隔離された後も、窃取された情報はEmotetの拡散に悪用されています。Emotet(エモテット)徹底解説!感染すると何が起こる? | wiz LANSCOPE
ランサムウェアに感染してしまった場合、元に戻すためのカギは犯人が持っているため、基本的に復旧できません。 そのため、感染してしまったパソコンは、OSの再インストールや外部のバックアップから復元する必要があります。2021/10/06ランサムウェアとは|対策と感染したら取るべき対応
エモテットの感染が発覚した場合、感染が疑われる端末をネットワークから、また、感染が疑われる端末が繋がっているネットワークを外部のインターネットから遮断しましょう。 発覚した時期が感染から間もない場合には、他の端末に感染を広げてしまうリスクを下げることができるため、確実に実施しましょう。2022/04/20Emotet(エモテット)感染を疑ったら - 警視庁
Emotetとは、メールを介してウイルスへの感染を狙うマルウェア(悪意のあるソフトウェア)の一つです。 2014年ごろから活動を開始していました。 メールの添付ファイルを開いたり、本文中のリンクをクリックしたりすることで感染します。「Emotet」とは テイクダウンされた世界一危険なマルウェア
Emotetのメールだと知らずにファイルを開くと感染し、メールアカウントとパスワード、アドレス帳などの情報が抜き取られてしまいます。 その情報を元に攻撃者は他のユーザーへ感染メールを送信するため、取引先や顧客を巻き込んでしまいます。2022/05/12マルウェア「Emotet(エモテット)」の特徴と感染対策を解説!